パソコン買ったら最初にやること
パソコンを買ってから最初にやることってどんなことがあるのでしょうか。
まずは、使える状態にするためにインターネットの設定、プリンタなどの周辺機器の設定、メールの設定、オフィス製品のライセンス認証などがあると思います。
一般的には、それで終わりだと思います。
長年、パソコンサポート・修理業を行ってきて感じることがあります。
99%くらいの方は、パソコンが壊れた時の対策はまったく取られていません。
パソコンが壊れた時に一番ショックな出来事は、仕事で残していたファイルが開けなくなることです。
パソコンの症状にもよりますが、パソコンが起動できなくてファイルが開けないケースと、パソコンのファイルが損傷していて扱えないケースに分かれます。
いずれにせよ、すぐにファイルを開けないので困った状態になります。
そこで、定期的に大切なファイルをパソコン以外の保存場所に残しておく作業が必要になります。
一番簡単なものは、USBメモリなどに定期的に保存していただくことです。
こちらから、オススメのUSBメモリを注文できます。
【USBメモリ】
SP シリコンパワー USB3.1 Gen1 (USB3.0) 128GB ブラック ヘアライン仕上げ ストラップホール付き 永久保証 Blaze B02シリーズ SP128GBUF3B02V1K
どうやって、パソコンにあるファイルをUSBメモリに移すのかわからない方も(ご年配の方に多い)いらっしゃいますので、
別途説明の記事を作りたいと思います。
USBメモリでは、容量が足りない場合は、外付けの大容量記憶装置として、ハードディスクなどもオススメです。
【外付けハードディスク】
BUFFALO USB3.0用 PC/家電対応 外付けHDD 1TB ホワイト HD-LC1.0U3-WHE
毎回、手動でファイルを移すのが面倒という方に、別途記事を書きたいと思います。
最近のコメント